■ 鑑別診断 1)mucocele
2)epidermoid cyst
3)cholesterol granuloma
4)chronic hematoma

■ 確定診断名 cholesterol granuloma


■ 術中写真 左前頭開頭で手術施行。硬膜は保たれており剥離可能であった。黄色を帯びた病変が確認された(黄矢印)。腫瘍被膜剥離の際に一部損傷が起こり、黄褐色で粘調性の腫瘍内容液を認めた(緑矢印)。腫瘍内容物の術中迅速病理診断でcholesterinが多数認められたため、cholesterol granulomaとして被膜内容を摘出し終了となった。

■ 病理診断 コレステリンクレフトを多数認め(赤矢印)、周囲に硝子化した膠原線維やフィブリンの沈着を認めた(緑矢印)。別部位では泡沫細胞が観察され(黄矢印)、周囲に赤血球も認められた。


■ 解 説 cholesterol granuloma
<定義>
 コレステリン結晶およびそれに対する異物反応のため形成された肉芽組織。
<発生機序>
 微小血腫成分が徐々にコレステリン結晶に変性。異物反応が起こり、炎症や小血管増生により微小出血を繰り返す。次第に肉芽形成が起こり膨張性病変となる
<微小血腫形成の仮説>
 ・含気腔の閉鎖を誘因として出血
 ・軽微な外傷による出血
 ・板間層の微小血管奇形
<発生部位>
中耳乳突洞・錐体尖部に好発。
前頭洞、上顎洞、眼窩、歯根部、乳腺、精巣、胆管などでの発生例も報告されている。
<画像所見>
・内部均一で辺縁平滑な膨張性腫瘤。増大に伴い骨を破壊し眼窩内や頭蓋内へ進展する。
・MRIで“T1 high”/T2 highを示すのが特徴的

本症例での鑑別
#1 mucocele
 T1 low/T2 high 高蛋白内容ではT1 highを示すが、脂肪織レベルまでhighとはならない。拡散強調画像で粘液部はhighを示す。
#2 epidermoid cyst
 T1 low/T2 high 拡散強調画像でhighとなる。
#3 chronic hematoma
 遊離Met-Hbを含む血腫だと同様の信号を示すが、骨破壊は通常認めない。

■参考文献
  1. 金城 東和, 田中 博紀, 石田 春彦, 他: 眼窩前頭部コレステリン肉芽腫の1例. 日鼻誌 44:136-140, 2005
  2. 芦田 典明, 山元 一樹, 藤田 敦史, 他: 腫瘤内出血により進行性の症状を示した前頭骨内コレステリン肉芽腫の1例. No Shinkei Geka 35:685-689, 2007
  3. Parke D, Font R, Boniuk M, et al. メCholesteatomaモ of the orbit. Arch Ophthalmol 1982;100:612-6.
  4. Hill C, Moseley I. Imaging of orbitofrontal cholesterol granuloma. Clin Radiol 1992;46:237-42.
  5. Morioka T, Fujii K, Nishio S, et al. Cholesterol granuloma in the middle cranial fossa: report of two cases. Neuroradiology 1995;37:564-7.

トップページ(症例一覧のページ)へ戻る